人気の公演&チケットを買うのが遅かったので2階席。
2階最前列の前についている手すりは全く視界の邪魔にならず、思いのほか見やすくて良かった。(設計でいろいろ工夫がされている様子)
ただ、席の前後の間隔があまり無いので、大きな荷物(コートとかも)があると、ちょっと窮屈かも。隣のお兄さんは脚が長くて若干狭そうだった。
---
桂雀太 ■■ 商売根問
笑福亭生喬 ■■ ピカソ(作:二代目桂春蝶)、踊り(かっぽれ)
桂春雨 ■■ 掛け取り(相撲)
笑福亭学光 腹話術
桂ざこば ■■ 上燗屋
〜仲入〜
新春口上(司会:春雨 米團治、ざこば、文都)
月亭文都 □■ まんじゅうこわい
桂米團治 ■■ 七段目
---
※三味線 和女、京子
※鳴物 小留
米團治師匠、高座後、幕が閉まっていくのを手で制し、「新年、せっかくですので米朝締めを~」と。
そんな手締めがあるのかー、と思ってたら、一本指から五本指に5段階で増やしていく締め方を言うそうで。(=五本締めですね。)
パーッとイイ感じに終演。
【お知らせ】1/13(日)18:00~ 神戸新開地・喜楽館「佐ん吉 雀太 ふたり会」。 料金:前売2,500円/当日3,000円(整理番号付自由席) 出演:桂佐ん吉「浮かれの屑より」他一席、桂雀太「胴乱の幸助」他一席 ※オープニングトークあり
【お知らせ】1/11(金)21:45~ 大阪・天満天神繁昌亭「乙夜寄席 第五十五夜」。 料金:一般1,000円 出演:桂雀太(主任)「八五郎坊主」、桂紋四郎、桂源太